いすゞマニア座談会
クルマづくりの姿勢
- 大江
- 皆さんはいすゞという会社にどんなイメージを抱いていますか?
- 松川
- いすゞという名前は神秘的ですよね。伝説にも登場する五十鈴川が由来だったり、「アスカ」の名前も飛鳥時代が由来していたり、時代の流れがある中でのいすゞを感じます。打ち出すイメージも「頑丈」「壊れない」など、時間軸の中で表されることが多いですよね。
- 大江
- 堅牢というイメージですね。整備のしやすさにもこだわりがあります。丈夫に作りすぎの感もあるけど…(苦笑)
- 原田
- ジェミニターボディーゼルユーザーで、エンジンを2~3回替えて約50万キロ乗った人がいますよ(一同驚き)。そう走れない距離です。
- 松川
- 乗用車ファンの間では「10万キロまでは慣らし」と言われてますしね(一同笑)。
- 片山
- 地味ながらまじめにコツコツと車づくりに取り組んでいる、というイメージもありますね。
- つん
- 堅実でありながら、チャレンジ精神を忘れない。いすゞのクルマからは、乗ってる人を楽しませたいという意図が伝わってくるんですよね!
- あるまじろぉ~
そういえば他社のAT車に乗っていたことがあるけど、楽しくなかったなあ。
エンジニアの技術魂と遊び心
- つん
- 父がクルマ好きなので他のクルマにも乗りますが、やっぱりジェミニがいい!と思いますね。4XE1エンジンを例に挙げると、エンジン回転がよく回り、トルクフルで効率の良い性能、そして高い耐久性も兼ね備えている。エンジニアの皆さんの技術魂と遊び心を感じます。あまりに装備が充実しすぎていて、当時この値段で売っていてよかったのかな?と思ってしまうぐらいです(笑)。
- 大江
- FFジェミニは、発売当初とてもシンプルでしたね。当時はシーマ現象などまだ「高級車ブーム」も残っていた時期だったので、こんなにベーシックでいいの?とちょっと不安もありました。
その後、ターボモデルのイルムシャーが追加となりました。ファミリーカーのわりに足回りも硬く、ターボの伸びもよく、きもちよく速いクルマに仕上がっていました。その後、自然吸気のDOHCモデルであるハンドリングバイロータスがラインナップされ、BBSホイール、レカロシートなど魅力ある装備が充実したモデルも追加され、マニアにとってはある意味「高級車」となっていきました…。
時代を先取りした技術や装備
- つん
- ジェミニハンドリングバイロータスSEがBBSホイールやレカロ、モモステ、BOSEを標準装備としていたり、当時(今でも?)他には無いクルマだったのではないでしょうか。いすゞには「ユーザーを喜ばせたい」という心意気が感じられます。
- 中尾
- いいものは躊躇せずに取り入れる。今でもトラックメーカーの中では、エルフにハイキャブのパッケージを採用したり、チャレンジしている方だと思います。
- 大江
- チャレンジといえば、いすゞはエンジンのダウンサイジングを6年前に大型トラックで商品展開化してきています。大型トラックで1万cc の排気量を切っていましたから、発売当初はお客さまの反応を心配したものです…。


- 原田
- 乗ってみたら全く問題なかったですね!最新のフォワードはまるでスポーツカーに思えたぐらいで、本当に感動しました。タコメーターの踊りはすごいし、四気筒だけど力はあって軽くて走りがいい。
- 大江
- ダウンサイジングすることで燃費を良くして、積載量も増やせる。6年以上前からここに目を付けて商品化を計画した人達はすごいなと思います。
- 中尾
- 今でこそ、乗用車のエンジンなどでは「ダウンサイジング」ということが叫ばれていますが、当時からいすゞは「クルマを真面目に作るとこうなる」を実践していました。あまり知られていませんが、時代を先取りしているんですよ。エルフのエンジンも以前の大排気量は、無くなり、過給機付の3Lクラスになりました。 (※参考:「いすゞのダウンサイジングへの取り組み」)
- 中村
- (オブザーブしていた若手社員・中村が突如発言)先取りといえばNAVi5も。今のいすゞのトラックに使われているスムーサーという変速機にもNAVi5の技術が受け継がれているんです。今でこそ盛んに使われるようになった変速の考え方ですが、いすゞは20年も前に実用化していたことになります。
座談会記事一覧、座談会トップへ
参加メンバーのプロフィールはこちら
- 前 編:ココを伝えたい!俺たちの運命を決めたいすゞの魅力
- 後 編:いすゞの良さをどう伝える?いすゞファン拡大作戦
- 番外編:座談会で披露した画像を紹介!お宝画像ギャラリー