全国いすゞ巡り
全国津々浦々、ブラリいすゞ旅。
旅行ガイドには載っていないレアな地元情報も!
魅力あふれる人々たくさん!名物もたくさん!
Vol.22
2011/08/26
秋田いすゞ自動車株式会社 大館営業所

すっきりと晴れた8月のある日の
秋田いすゞ自動車 大館営業所をご紹介します
秋田市内から車で約2時間ほど走ったところに、大館営業所はあります
取材当日はカンカン照りっ
青い空に白い外壁がきれいですね!!
外観は、秋田いすゞ自動車 本社・秋田営業所のミニサイズのよう
大館営業所は、平成19年11月に新しくなりました
従業員数は25名です
大館営業所の自慢の一つは、こちらの景色
営業所の入り口を入ってまっすぐ正面に広がるこの景色が最高です
写真の右側に見える木は桜の木
ゴールデンウィーク頃には、満開の桜が咲きます
二枚の写真をつなげてみましたが、パノラマに見えますか?
こちらの写真の真ん中は、大館営業所長の加藤さんです。
大館営業所の女性社員、藤田さん(左)と河田さん(右)と一緒にパチリ
大館営業所の名物は、何と言っても若くて人懐っこいメカニックたち!
大館営業所には25名の従業員の皆さんがいます。
そのうち、メカニックは9名
ここで若者ぞろいのメカニックを紹介します
左から所長の加藤さん、能村さん、石垣さん、上田さん、鈴木さん、一番右は営業課の佐藤さんです
暑さにまけず、若い勢力ががんばっています
写真を撮った後に、「どんな感じで撮れたの~?」と、フレンドリーに話しかけてくれました
メカニックは無口な人が多い中、とてもさわやかに話しかけてくれる大館営業所のメカニックたちが、この大館営業所の柔らかな雰囲気を作っているのでしょうね
こちらの方は、笑顔が素敵な、営業の山田さんです
秋田で一番人気の営業マンなんですよ
笑顔が優しそうで、素敵でしょう?この笑顔が、周りの人をひきつける魅力なのですね
秋田市の「竿燈祭り」でも、大活躍
なまはげのお面をかぶっていたのは、この山田さんでした~
続いて、大館営業所のフロントマン、宮澤さんです。
とてもさわやかな笑顔で、ファンのお客様も多いとか
とくに、女性に大人気のようですよ
大館営業所の大黒柱のような存在で、お客様からも営業所内でも、信頼厚い、頼れるフロントマンです
ここで、大館営業所の敷地内で、とても目立つ建物をご紹介しましょう
このかまぼこ型の建物は、板金・塗装場です。
「東光ドーム」と呼ばれています
この、「東光ドーム」は、秋田いすゞのお客様である、
東光鉄工㈱さんに施工していただきました
軽量・高強度で柱や梁がなくても約3mの積雪にも耐えられるそうです
このドームは、大館営業所を新しくした際に、一時的な工場として、使っていたのですが、
営業所が新しくなった後も、このように壊さず、そのまま使っているんですよ
こちらが大館営業所の従業員です
少数精鋭で、日々お客様を暖かくお迎えしております
「スタッフ一同、お力になれるよう迅速な対応を目指し日々努力してまいります
皆様からの来社、心よりお待ちしております」
大館市のお話…
秋田市から大館市へ向かう途中の道沿いで、こんな屋台を発見
近づいてみると、
秋田名物「ババヘラアイス」を売っている屋台でした
ヘラで、アイスを、まるでバラの花のような形にしてくれるんです
この屋台のおばさん、すごく上手です
実はこの「ババヘラアイス」、秋田ではメジャーなんだそうですよ
いろんな道で、同じようなテントをいくつも発見しました
ちなみに、お味はというと、
「バナナ」のような味で、とってもおいしいです
でも、黄色のアイスはバナナ味で納得なのですが、
なぜピンク色のアイスがバナナ味なのか…不思議でした~
でも、暑い夏にはぴったりのアイス、とってもおいしくてさわやかです
大館と言えば、有名なものはたくさんありますが、
その中のひとつが「忠犬ハチ公」です
「忠犬ハチ公」といえば、有名なのは
東京・渋谷駅前の待ち合わせスポットの「ハチ公像」ですが、
実は、渋谷でご主人の帰りを待ち続けた「ハチ」は
もともとは大館市で生まれた秋田犬で、生まれてすぐに、東京のご主人のもとへもらわれていったんです
そんな大館市出身のハチ公が、JR大館駅前に銅像として立てられています
きっと、地元の人たちの誇りなのでしょうね
大館駅の構内には、「ハチ公神社」もあるそうです
大館市で有名なグルメと言えば、何と言っても「比内地鶏」
大館駅前のお店にて、比内地鶏の「鶏飯」を
いざ実食
鶏肉はジューシーでプルプル
ご飯もタレが染み込んでいて、とってもおいしい
そしてたくさんのおかずが付いていて、とっても満腹です
そしてこの鶏飯が入っている「まげわっぱ」ですが、
これも大館名物のひとつ。
この器は残念ながら持ち帰りできませんが、「まげわっぱ」は高級品で、
小さくても結構なお値段です
市内のお土産屋さんで売っているのを見かけたので、
HaKoBuをご覧いただいている皆さんに、プレゼントとして購入したかったのですが…。残念
皆さん、ぜひ実際に大館を訪れて、好みのお土産をチョイスしてみてくださいね
ババヘラとは、所謂おバーさんが、ヘラで盛り付ける事からつけられました。夏休みには女子高生がバイトでやってる時があるそうで、その遭遇はラッキー?ギャルヘラとでも云うのかな?