
短い期間で大きな収入を得たい場合は期間工がおすすめ。期間工になれば、同じ会社で働く若手の正社員以上の報酬も獲得可能です。
また、家賃無料の寮生活で費用がかからず、基本給以外にさまざまな手当で収入が増えるため、契約期間が終わるころには、数百万円の貯金を作ることも可能です。
この記事で紹介するのは、期間工におすすめの会社(メーカー)についてです。月収、正社員登用制度の有無、寮環境などさまざまな点を比較し、2022年最新の情報を提供します。
期間工として働く時に気をつけたいポイントや、期間工のメリット、デメリットについても解説しているため、期間工になりたい方はぜひご覧になってください。
目次
- 1 2022年版!期間工におすすめのメーカー14社を徹底比較
- 1.1 いすゞ自動車臨時従業員は自宅からの通勤に手当がつく
- 1.2 トヨタ自動車は期間工の中でも収入が多い
- 1.3 トヨタ自動車九州は短期間で稼ぎたい人向き
- 1.4 豊田自動織機は部品メーカーで年配者でも働きやすい
- 1.5 日産自動車は応募する工場ごとに条件が変わる
- 1.6 日産自動車九州は期間工の正社員登用に積極的
- 1.7 日産車体九州は3年契約の満了慰労金が140万円
- 1.8 マツダなら誰でも正社員登用試験を受けられる
- 1.9 スバルの期間工はサークル活動で勤務時間外も充実
- 1.10 日野自動車は50代の未経験者の雇用実績がある
- 1.11 スズキは入社祝い金が少ないが満了慰労金が多いため長期向き
- 1.12 ダイハツは女性におすすめの期間工!女性寮が完備
- 1.13 アイシンは時給が1,420円と期間工の中でも比較的高い
- 1.14 ジヤトコは軽作業が多いため女性や歳を取った人も働きやすい
- 2 期間工メーカーのおすすめの選び方!5つポイントをチェック
- 3 期間工になるメリットとデメリット
- 4 期間工に関するよくある質問とその回答
2022年版!期間工におすすめのメーカー14社を徹底比較
2022年におすすめの期間工メーカーは次の14社です。
では、各会社が期間工をどのように扱っているのかについて、詳しく見ていきましょう。
※この記事の月収や手当、配属される工場などの情報は、2022年11月時点でのものです。報酬が上下したり勤務時間が変わることもありますので、応募前には、必ず該当する会社に確認をとってください。
いすゞ自動車臨時従業員は自宅からの通勤に手当がつく

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 藤沢工場(神奈川県藤沢市土棚8) 栃木工場(栃木県栃木市大平町伯仲2691番地) |
契約期間 | 3カ月(契約更新あり) |
勤務時間目安 | 昼勤務 8:15~17:00 夜勤務 20:30~5:15 週休二日 年に3回大型連休あり |
月収目安 | 200,000~320,900円程度 |
入社祝い金 | 赴任手当20万円 |
満了慰労金 | 21万円(3カ月) 最大まで契約期間延長すると合計で245万円(2年11カ月) |
おもな特別手当 | 帰任時の旅費、通勤手当、残業手当、夜勤手当、休日出勤手当、自宅通勤者手当2万円(月) |
正社員雇用 | 実績あり |
性別や年齢による雇用 | 50代まで働いている実績あり |
寮の環境 | ・栃木工場は、集合寮か民間借り上げの個室(女性は集合寮以外) ・藤沢工場は、マンションかアパートの個室寮 ・寮によっては、風呂、トイレ、洗濯機が共同利用の場合あり ・家賃、水道光熱費無料 ・冷蔵庫、寝具、冷暖房完備 ・栃木工場の寮には駐車場あり(寮からの車通勤は禁止) ・最寄り駅からの通勤バスあり |
いすゞ自動車は、バスやトラックといった商業用の自動車を作っている自動車メーカーです。ディーゼル車の製造を得意としていて、トラック販売台数では世界でもトップクラスの実績を持っています。
いすゞ自動車臨時従業員の作業内容は、いすゞの車の車体組立、検査、部品加工などです。工場によって仕事内容が異なり、栃木工場に配属された場合は、エンジンの組立や機械加工を主におこないます。藤沢工場でおこなうのは、主にプレスから車体組立までのトラックやバスを完成させる作業です。
作業内容は異なるのですが、期間工側が働く工場を指定することはできません。面接時にどちらの工場で働きたいかの希望を出すことはできますが、最終的な決定はいすゞ側がおこないます。基本的に、人員が足りない方に振り分けられるため、どちらで働くことになるかは運次第です。
いすゞ自動車臨時従業員の仕事は3組2交代制でおこなわれます。つまり3チームに別れて、「昼勤」「夜勤」「休日」で交代しながらの作業をするわけです。日勤のみや夜勤のみを指定することはできません。
どれだけ手当を受け取れるかにもよりますが、いすゞ自動車臨時従業員になれば、1年目から500万円近くの年収を得られます。
いすゞは個室完備!自宅が近いなら自宅通勤もお得
どちらの工場配属になっても、個室タイプの寮が完備されています。なお、寮に入れるのは本人だけです。配偶者や恋人などといっしょに住むことはできません。ペットの持ち込みも不可です。
寮は家賃などが無料で便利ですが、工場の近くに実家がある場合は、自宅からの通勤も悪くありません。いすゞ自動車臨時従業員の場合、自宅から通勤すれば毎月2万円の手当が支給されるからです。賃貸暮らしの場合はあまり旨味がありませんが、持ち家からなら、さらに多くの収入を期待できます。
また自宅者通勤手当は交通費手当とは関係がありません。交通費は自宅者通勤手当と別に支給されます。ただし、藤沢工場はマイカーでの通勤ができないことに注意してください。公共交通機関が使いにくい場所に家がある場合は、寮に住んでしまったほうが面倒がないでしょう。
自宅者通勤手当は魅力的ですが、本当に自宅から通えるのかはよく検討する必要があります。仮に寮ぐらしの方がよいと思っても、途中から入寮することはできません。
トヨタ自動車は期間工の中でも収入が多い

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 本社工場(愛知県豊田市トヨタ町1番地) 元町工場(愛知県豊田市元町1番地) 上郷工場(愛知県豊田市大成町1番地) 高岡工場(愛知県豊田市本田町三光1番地) 三好工場(愛知県みよし市打越町並木1番地) 堤工場(愛知県豊田市堤町馬の頭1) 明知工場(愛知県みよし市明知町西山1番地) 下山工場(愛知県みよし市打越町下山1番地) 衣浦工場(愛知県碧南市玉津浦町10番地1) 田原工場(愛知県田原市緑ヶ浜3号1番) |
契約期間 | 初回、2回目は3カ月、以後6カ月 |
勤務時間目安 | 昼勤 6:25~15:05 夜勤 16:00~00:40 週休二日制。年末年始、ゴールデンウィーク、夏の大型連休あり |
月収目安 | 日給1万円(昇給あり) 210,000~291,020円程度(初回契約時) 契約回数が増えるごとに月収も向上する |
入社祝い金 | 40万円(特別手当20万円、初回更新特別手当20万円) |
満了慰労金 | 【満了慰労金】 最初の6カ月までは日当1,700円で合計207,400円 契約回数が増えるほど満了慰労金は増加し、最終的には日当3,300円 最長契約時までを合計すると1,969,800円 【満了報奨金(皆勤手当)】 日当1,500円 最長契約時までを合計すると1,095,000円 |
おもな特別手当 | 食事補助250円(日)、赴任手当、帰任旅費、超過勤務手当、深夜手当、時間帯手当、経験者手当、家族手当2万円(18歳未満の子供1人につき毎月支給) |
正社員雇用 | 正社員雇用実績5年で1,184人(2017~2021年) |
性別や年齢による雇用 | 女性比率1割程度 50代の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室タイプ(1ドア1ルームタイプ、1ドア4ルームタイプ) テレビ、冷蔵庫、ベッド、エアコン完備 寮費、光熱費無料 トイレ、風呂、シャワールーム、洗濯機などは共同利用 500~1,000円程度で利用できる食堂あり |
トヨタ自動車は日本で最大の自動車メーカーです。世界的に見てもトップクラスの企業で、トヨタ自動車単体ではなくトヨタグループ全体で計算すれば、販売台数が世界1位になったこともあります。
勤務地となる工場は10個あり、どこに配属されるかはわかりません。ただしすべて愛知県内にありますし、衣浦工場と田原工場以外の8つの工場は、豊田市に集中しており、かなり近い場所に建てられています。
仕事内容は「プレス」「鋳造」「溶接」「塗装」「成形」「物流」「組立」などです。各工程は主にロボットがやってくれますが、細かな部分は期間工が手作業でおこなうこともあります。各工場では、製造する自動車は毎日1,000台。実働は1日に7時間35分で、立ち作業が多いため体力が重要な仕事です。
1週間のうち土日は休日で、週ごとに勤務する時間帯が変化します。たとえば、第1週が昼勤で第2週が夜勤といった流れです。原則として、同じ週に昼勤と夜勤が交じることはありません。
トヨタ自動車で長期勤務すると収入が大きく増える
もともと期間工は収入の多い仕事ですが、その中でもトヨタ自動車の期間工は高収入が期待できます。特に収入が増えるのは、長期間働き続けた場合です。
たとえば最初の基本給は1日1万円で21日勤務で月収21万円なのですが、6カ月経つと日給10,500円で月収220,500円、1年経つと日給10,800円で月収226,800円とどんどん増えていき、最終的には日給11,300円の月収237,300円まで増加します。
また、契約更新で増えるのは基本給だけではありません。「超過勤務手当」「深夜手当」「時間帯手当」といった報酬も、契約更新で増加していきます。
さらに契約更新月に「経験者手当」も取得可能です。12カ月まで働いた人の経験者手当は1万円ですが、18カ月以上働くと7万円に増加し、最終更新時には経験者手当だけで10万円にもなります。これら加えて、満了慰労金も就労回数で増えていくため、最終的にはほかの会社よりずっと多い収入になります。
また、長期契約時に報酬が多いだけでなく、入社祝い金も40万円と業界トップクラスです。総合的に見て、収入面では恵まれているため、とにかくお金を稼ぎたいという人は、まずトヨタ自動車の期間工に応募してみてください。
トヨタ自動車九州は短期間で稼ぎたい人向き

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 宮田工場(福岡県宮若市) |
契約期間 | 3カ月 |
勤務時間目安 | 昼勤 06:00~14:40 夜勤 16:00~00:40 週休二日、年末年始、ゴールデンウィーク、夏の大型連休あり |
月収目安 | 日給9,200円 月収270,700円程度 |
入社祝い金 | 47万円(うち7万円は赴任手当) |
満了慰労金 | 9万円(3カ月) |
皆勤手当 | なし |
おもな特別手当 | 超過勤務手当、交替勤務手当、深夜勤務手当、休日勤務手当、通勤費補助 |
正社員雇用 | 正社員登用制度あり(過去200名以上の実績) |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり |
寮の環境 | ワンルームタイプ。キッチン、風呂、トイレあり 冷蔵庫、エアコン、洗濯機など完備 |
トヨタ自動車九州は、トヨタ自動車の100%子会社です。トヨタ車の中でもレクサスブランドを主に製造しており、レクサス車の9割以上をトヨタ自動車九州で作っています。
「宮田工場」は、トヨタ自動車九州の本社で、主要な役割は車体の製造です。福岡には宮田工場以外に「苅田工場」と「小倉工場」があり、苅田工場では主にエンジンを、小倉工場では主に自動車部品を製造しています。
現在は宮田工場以外は期間工の募集をしていません。しかしレクサスのエンジンに興味がある場合などは、面接で希望を伝えれば別の工場に配属してもらえる可能性もあります。
宮田工場では、プレス、溶接、塗装、車体組立などをおこなっていますが、期間工が任せられるのは主に車体組立です。組立では重量物の取付などもおこなうため、体力が必要になります。
そのほかの作業は、大部分をロボットがおこなっており、人間がやるのは検査や確認作業が多いため、それほど疲れる仕事ではありません。ただし、こういった工程は、体力のない女性が優先して配置されることが多いため、男性は組立に回されると考えておいたほうが良いでしょう。
トヨタ自動車九州は、入社祝い金が多い会社です。そのため、短期間で稼ぎたい場合に適しています。ただし、入社祝い金47万円のうち7万円は赴任手当のため、入寮しないと受け取れません。しかし満了慰労金は少ないため、長期間働きたい場合はトヨタ自動車などのほかの会社を選んだほうが賢明です。
トヨタ自動車九州は寮環境が良いが有料
たいがいの場合、期間工が暮らす寮は家賃が無料です。しかしトヨタ自動車九州の場合、寮費が有料。月の家賃は2~3万円のため、普通の賃貸物件に住むよりは得なのですが、ほかの会社と比べてしまうとサポート体制で劣ることは間違いありません。
また、水道光熱費なども期間工は無料なのが普通なのですが、トヨタ自動車九州の場合はすべて実費です。そのため、実家が近い場合は無理をして寮に住む利点はあまりありません。
ただし、家賃を取られる分、寮環境は優れています。トヨタ自動車九州が借り上げたアパートなどが提供されているため、風呂、トイレ、キッチンなどを自分ひとりで利用可能です。
寮での人間関係が面倒で期間工になるのに二の足を踏んでいる、という人ならトヨタ自動車九州を選ぶと良いでしょう。
豊田自動織機は部品メーカーで年配者でも働きやすい

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 東浦工場 愛知県知多郡東浦町大字緒川字下婦夫坂1番地1 大府工場 愛知県大府市江端町1丁目1番地 長草工場 愛知県大府市長草町山口9番地2 東知多工場 愛知県半田市日東町4番地15 刈谷工場 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 安城工場 愛知県安城市根崎町西石谷201番 高浜工場 愛知県高浜市豊田町2丁目1番地1 碧南工場 愛知県碧南市浜町3番地 |
契約期間 | 6カ月 |
勤務時間目安 | 1.常昼勤務 (8:00~16:50) 2. 連続2交替(6:25~15:10/17:05~翌1:50)1週間毎に交替 3. 昼夜2交替(8:00~16:50/21:00~翌5:50)1週間毎に交替 4. 3組2交替(8:00~18:40/21:00~翌7:40) 勤務時間は配属先により異なる。契約期間中に異動もありえる 週休二日制。長期休暇あり(ゴールデンウィーク、夏休暇、冬休暇) |
月収目安 | 日給1万円(昇給あり。最大で日給11,300円) 月収298,100円 |
入社祝い金 | 50万円 |
満了慰労金 | 満了慰労金109,800円、2回目の契約以降122,000円 満了報酬金(皆勤手当)6万円 |
おもな特別手当 | 残業手当、夜勤手当、交代手当、赴任手当3万円、帰任手当、食事手当2万円、帰省旅費支給、交通費、技能習熟手当25,000円(月) |
正社員雇用 | 2016~2021年で353名の登用実績あり 正社員雇用人数は毎年増加している |
性別や年齢による雇用 | 50代以上でも採用されやすいと言われている 女性の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室タイプ 寮費、水道光熱費無料 テレビ、冷暖房、冷蔵庫、寝具完備 格安食堂(1日3食で約750円)あり |
豊田自動織機は、トヨタグループの源流といえる企業です。豊田自動織機の儲けからトヨタ自動車が生まれました。現在は、元からあった繊維機械製造以外に、トヨタ自動車向けに自動車部品も製造しています。
豊田自動織機で製造しているものは、「繊維機械」「エンジン」「電子機器」「コンプレッサー」などさまです。何を製造するかは配属された工場ごとに異なります。
工程としては「プレス」「塗装」「組立」などがありますが、車体組立のように重量物を扱うことは少ないため、体力的には比較的楽です。ただし、細かい作業が多いため、手先の器用さと集中力が求められます。期間工としては疲労度の低い作業が多いため、年配の方が採用されることも少なくありません。
豊田自動織機では、勤務タイプが4種類あって働く時間帯が違う点に注意が必要です。どの工場に配属されて、どの部署でどんな時間に働くことになるかは、会社側が決定します。
豊田自動織機は入社祝い金や各種手当てが充実している
豊田自動織機の入社祝い金は50万円と非常に高いため、短期間で稼ぎたい場合に向いています。しかし各種手当も充実しているため、長期的に働く場合も悪くはありません。
1度契約を更新すれば、毎月25,000円の技能習熟手当が出ますし、食事手当も支給されます。少し珍しいのが「帰省旅費支給」です。帰任手当とは別に、契約ごと(6カ月)に1度だけ、実家に帰る費用が支給されます。
寮費や水道光熱費はもちろん無料です。さらに豊田自動織機の食堂を使えば、3食750円という格安で食費をすませられます。食事手当が出ることを考えると、実質食費も無料といってもよいかもしれません。
日産自動車は応募する工場ごとに条件が変わる

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 追浜工場(神奈川県横須賀市夏島町) 横浜工場(神奈川県横浜市神奈川区) 栃木工場(栃木県河内郡上三川町) いわき工場(福島県いわき市) |
契約期間 | 初回契約1カ月(1~6カ月の契約延長あり) |
勤務時間目安 | 【追浜工場】 基準勤務 8:00~17:00 交替勤務 昼勤週 7:00~16:00 夜勤週 18:00~3:00 週休二日制。夏期休暇、年末年始、ゴールデンウィーク、年次有給休暇、特別休暇あり 【横浜工場】 基準勤務 8:00~17:00 交替勤務 昼勤週 8:00~17:00 夜勤週 20:00~5:00 週休二日制。夏期休暇、年末年始、ゴールデンウィーク、年次有給休暇、特別休暇あり 【栃木工場】 交替勤務 早番週6:30~15:00 遅番週16:00~0:30 昼勤週8:00~17:00 夜勤週20:00~5:00 週休二日制。夏期休暇、年末年始、ゴールデンウィーク、年次有給休暇、特別休暇あり 【いわき工場】 基準勤務 8:30~17:30 交替勤務 早番週6:30~15:00 遅番週16:00~0:30 昼勤週8:30~17:30 夜勤週20:30~5:30 週休二日制。夏期休暇、年末年始、ゴールデンウィーク、年次有給休暇、特別休暇あり |
月収目安 | 時給1,200円 月収253,140~274,640円(各工場の手当によって収入は変わる) |
入社祝い金 | 30万円(追浜工場) 50万円(横浜工場、いわき工場) 70万円(栃木工場) |
満了慰労金 | 19万円(6カ月) 横浜工場は9万円(3カ月) いわき工場は5万円(3カ月) |
おもな特別手当 | ※工場ごとに手当の種類が異なる 組立工程加算1万円(月)、皆勤手当8万円(2カ月ごと)、勤続ボーナス5万円(6カ月ごと)、勤続加算3万円(6カ月ごとで最高3回まで支給)、作業手当、交代手当、時間外手当、休日出勤手当、深夜手当、食事補助代、赴任手当、帰任手当、経験者手当など |
正社員雇用 | 2017~2020年の間に正社員登用781名 |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室タイプ 寮費、光熱費無料 テレビ、冷蔵庫、冷暖房完備 |
日産自動車は、トヨタ自動車に次ぐ国内販売台数2位の大手自動車メーカーです。日産自動車の場合、各工場ごとに応募先が異なります。これまでのメーカーのように会社側が決めるのではなく、自分で好きな勤務地を選べるというのがメリットです。
「追浜工場」では主に車両の組立や塗装、「横浜工場」では主にエンジン製造、「栃木工場」では主に部品製造、「いわき工場」では主にエンジン関係の精密作業をおこなっています。
自分の好みや能力にあった工場を選びましょう。各工場では、働く時間も手当の種類も違います。特に各種手当と入社祝い金、満了慰労金については、事前確認が必須です。
たとえば、追浜工場は入社祝い金が30万円ですが、組立工程加算や勤続ボーナスなど手当が多く用意されています。短期間で稼ぎたいなら、入社祝い金を70万円も貰える栃木工場がおすすめです。
また、日産自動車は、初めて期間工をやる人が試しに働くのに適しています。
なぜなら、初回雇用期間が1カ月だけですむからです。実際に働いてみて期間工の仕事や人間関係が肌に合わなければ、契約更新せずに辞めてしまってもかまいません。
日産自動車九州は期間工の正社員登用に積極的

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 日産自動車九州工場(福岡県京都郡苅田町新浜町1-3) |
契約期間 | 初回1カ月契約 更新後6カ月契約 |
勤務時間目安 | 夜2交替勤務(1週間交替) 昼勤 08:00~17:00 夜勤 20:00~05:00 ほか配属部署によって常昼勤務、3班3交替制、変則勤務もありうる 週休二日制。ゴールデンウイーク、夏期、年末年始に長期休暇あり |
月収目安 | 時給1,200円 月収330,220円 |
入社祝い金 | 60万円(うち40万円は勤続ボーナス) |
満了慰労金 | 6カ月まで2万円(月) 12カ月まで2.5万円(月) 18カ月まで3万円(月) 19カ月以降3.5万円(月) 最長更新時108万円 ※組立作業の場合基本が3万円(月) |
おもな特別手当 | 皆勤手当6万円(2カ月ごと)、赴任手当2万円、食事補助手当1万円(1回のみ)、交代制勤務手当2万円程度(月)、赴任・帰任旅費支給、交通費支給、作業手当、残業手当、深夜手当、休日出勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用制度あり(3年間で300人を正社員登用予定) |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり 40代の雇用実績あり |
寮の環境 | 寮費、水道光熱費無料 テレビ(受信料無料)、冷暖房、寝具完備 風呂、洗濯機は共同利用 自動車やバイク、自転車の持ち込み可能 送迎バスあり |
日産自動車九州は、日産自動車が100%子会社です。もとは九州工場は、日産自動車の主要生産工場の1つだったのですが、2011年に分社化しました。以前は九州工場でエンジンなどの部品から一貫生産していましたが、現在では部品を日産自動車から搬入して、車両組立を主にやっています。
日産自動車九州でのメイン業務は、車両組立です。ほかに加工や塗装、検査などの差業務ありますが、大多数は組立に割り振られます。組立は肉体的な負担が大きくなりますが、その分満了慰労金が毎月1万円ずつ高いので、お金を稼ぎたいなら悪くありません。
入社祝い金は60万円と大きいのですが、そのうち40万円は契約延長した場合にしか受け取れないことに注意してください。6カ月働き、その間の平均出勤率を90%以上にした上で、契約更新して初めて40万円を獲得可能です。
また、日産自動車九州は現在、期間工を正社員として積極的に登用しています。そのため、大手企業の正社員になりたい場合は、優先順位が高い会社です。ただし基本的には、働き始めてすぐに正社員として採用されることはありません。正社員になりたい場合は、まず期間工として3年近く働くことを覚悟しておきましょう。
日産車体九州は3年契約の満了慰労金が140万円

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 日産車体九州工場(福岡県京都郡苅田町) |
契約期間 | 初回1カ月契約 3カ月契約 |
勤務時間目安 | 昼夜2交替勤務(1週間交替) 昼勤 08:00~17:00 夜勤 20:00~05:00 配属部署によって常昼勤務や変則勤務の可能性あり 週休二日制。ゴールデンウイーク、夏期、年末年始に長期休暇あり |
月収目安 | 時給1,200円 月収278,000円 |
入社祝い金 | 40万円 |
満了慰労金 | 4万円(月) 最大140万円(3年) |
おもな特別手当 | 皆勤手当6万円(2カ月)、赴任手当2万円、赴任・帰任旅費支給、交代制勤務手当、交通費支給、残業手当、深夜手当、休日出勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用実績109名 |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり 40代の雇用実績あり |
寮の環境 | 寮費、水道光熱費無料 寝具、冷暖房、テレビ(受信料無料) 風呂、洗濯機共同利用 自動車、バイク、自転車の持ち込み可能 食堂あり(朝食275円、夕食330円)、共同炊事場あり |
日産車体九州は、日産車体の100%子会社です。日産車体は、日産自動車が50%の株式を持つグループ企業で、もとは航空機の製造会社だったものが吸収合併されて生まれました。ちなみに、日産車体九州の工場は日産自動車九州工場の隣に作られています。
日産車体九州の工場は、2010年から稼働した最新鋭。設備は新しく、効率化されていて、仕事がしやすくなっています。生産されているのは、エルグランドやキャラバンといった海外でも人気のある車です。期間工がおこなうのは主に組立作業ですが、ほかに塗装、プレス、検査などの業務もあります。
日産車体九州は、満了慰労金が高いのが特徴です。月あたりで考えると4万円で、3年間働けば140万円にもなります。これに皆勤手当まで足すと、3年間の満了までに245万円の追加報酬を得られる計算です。
日産車体九州の場合、トヨタ自動車のように契約ごとに満了慰労金などが増加するシステムはありません。そのため、短期契約でも長期契約でも、どちらを望む人でも利用価値が高い会社となっています。
マツダなら誰でも正社員登用試験を受けられる

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 広島本社工場(広島県広島市南区小磯町) 防府工場(山口県防府市) |
契約期間 | 6カ月 |
勤務時間目安 | 【広島本社工場】 昼勤 8:15~17:00 夜勤 20:15~5:39 週休二日制。年末年始、5月上旬、8月中旬に大型連休あり 【防府工場】 昼勤 8:25~17:10 夜勤 20:25~5:49 週休二日制。年末年始、5月上旬、8月中旬に大型連休あり |
月収目安 | 日給9,350円(昇給あり。最高10,960円) 月収250,000~317,000円 |
入社祝い金 | 20万円 |
満了慰労金 | 初回131,550円(6カ月)、最終更新154,350円 |
おもな特別手当 | 皆勤手当2万円(月)、残業手当、休日出勤手当、深夜割増、特定時間割増金、夏季特別手当3万円、冬季特別手当3万円、夏季特別加算金3.5万円、冬季特別加算金3.5万円、更新手当5万円、特殊作業手当、呼出手当500円(1回ごと)、通勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用制度あり 登用試験を受けた人の半数程度が正社員になっている |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり 40代の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室タイプ 寮費、水道光熱費無料 寝具、テレビ、冷蔵庫完備 |
マツダは、広島に本社がある大手自動車メーカーです。もともとは東洋コルク工業という名前でコルクを作っていましたが、コルク工場の全焼を機に、機械製造会社に移行し、その後バイク製造、3輪トラック製造を経て自動車製造会社になりました。
マツダでは、各自動車部品の加工(鋳造、プレス、熱処理、機械加工、塗装)と、組立(エンジン、車体、車両)をおこないます。どの工程を担当するかは自分では指定できません。自動車製造のすべての工程があるため、配属部署次第で仕事の疲労度や難しさにかなりの違いがでてきます。
マツダは夏と冬にそれぞれ、特別な手当を貰えるのが特徴です。特別手当と特別加算を合わせると、1年で13万円のボーナスがもらえます。
また、マツダは6カ月以上働けば、誰でも正社員登用試験の受験が可能です。マツダでは正社員登用の定員を決めていないため、試験で合格基準に達した全員が正社員として採用されます。
しかし正社員登用試験は、それぞれの契約期間中に1度しか受けられません。最後まで契約更新を続けた場合、合計5回の受験チャンスがあります。そのため、収入よりも正社員としての就職を望んでいる人には、マツダはとくにおすすめできる会社です。
スバルの期間工はサークル活動で勤務時間外も充実

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 本工場(群馬県太田市スバル町1-1) 矢島工場(群馬県太田市庄屋町1-1) 大泉工場(群馬県大泉町いずみ1-1-1) |
契約期間 | 初回4カ月 |
勤務時間目安 | 交替勤務制(1週間交代) 早番 6:30~15:15 遅番 15:15~0:00 夜勤 9:45 ~6:30 配属部署によっては、3交代制、常昼勤務、昼夜2直•3組2交替(4勤2休)もありうる 週休二日制。ゴールデンウィーク、夏季、年末年始に長期連休あり |
月収目安 | 日給9,770円(昇給あり、最大10,370円) 月収279,000~301,000円 |
入社祝い金 | 40万円 |
満了慰労金 | 実働日数が増えるごとに満了慰労金も増加 実働80日(4カ月)で8万円、実働700日以上(3年間)で最大122万円 |
おもな特別手当 | 経験者手当最大15万円、赴任手当2万円、赴任・帰任旅費支給、正月手当3万円、夏季手当3万円、時間外手当、時差勤務手当、直接作業手当2~6千円(月)、食事手当 |
正社員雇用 | 正社員登用実績1,951名(2022年11月時点) |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室寮 寮費、水道光熱費無料 テレビ、冷蔵庫、寝具、冷暖房完備 風呂、トイレ、洗濯機は共同利用 無料送迎バスあり |
スバルは、最初は中島飛行機として、陸軍の戦闘機を製造していました。戦後自動車メーカーに移行し、現在に至っています。最先端技術が詰め込まれていた戦闘機製造会社から自動車メーカーに参入しただけあって、スバルの技術力は高く、スバル車のモータスポーツ大会での入賞歴も少なくありません。
スバルの工場は3カ所ありますが、どこで働くかを選ぶことはできません。期間工がやる作業は、プレス、溶接、塗装、組立、エンジン・トランスミッション製造です。プレス、溶接、塗装作業はロボットがおこなうため、期間工が主にやるのは検査や準備になります。
スバルは、トヨタ自動車ほどではありませんが、日給が高い方です。さらに正月手当、夏季手当、経験者手当などの手当も充実しています。日給、満了慰労金、経験者手当などが契約日数によって増加していくため、スバルは長期間にわたって働きたい人向けの会社だと言えるでしょう。
また、正社員登用の機会が1年間に4回もあるため、正社員を目指す人にも適した会社です。
スバルには、体育会系、文化系のサークルが20以上あって、活発に活動しています。そのため、勤務時間外に退屈な暮らしをしたくないという人は、スバルを選ぶと良いでしょう。
日野自動車は50代の未経験者の雇用実績がある

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 日野工場(東京都日野市日野台3丁目1番地1) 古河工場(茨城県古河市名崎1番地) 羽村工場(東京都羽村市緑ケ丘3丁目1番地1) 新田工場(群馬県太田市新田早川町10番地1) |
契約期間 | 3カ月 |
勤務時間目安 | 普通勤務 8:00~16:55 連続2交替勤務(1週間交替) 1直 6:30~15:20 2直 17:15~2:05 昼夜2交替勤務(1週間交替) 1直 8:00~16:55 2直 20:30~5:25 週休二日制。ゴールデンウィーク、夏季、冬季に大型連休あり |
月収目安 | 日給10,000~10,500円(日野自動車の規定による) 月収305,346円 |
入社祝い金 | 30万円(うち15万円は初回延長奨励金) |
満了慰労金 | 48,000(3カ月) 最大1,220,000円(3年間合計) 満了報奨金6万円(3カ月) |
おもな特別手当 | 交代制勤務手当、作業手当、経験者手当15万円、通勤費支給、赴任・帰任旅費支給、残業手当、深夜手当、休日出勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用実績あり |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり 50代未経験者の雇用実績あり |
寮の環境 | ワンルームタイプ 寮費、水道光熱費無料 冷暖房、冷蔵庫、テレビ、寝具完備 風呂、トイレ、洗濯機共同利用 自動車、バイク、自転車の持ち込み不可 |
日野自動車は、トラックやバスのような商用車を製造している自転車メーカーです。発行株式の50.1%をトヨタ自動車が持っている、トヨタグループの一員。トヨタ自動車の子会社であることから、商用車以外に、トヨタブランドの小型乗用車やSUVなどの製造もおこなっています。
日野自動車でおこなうのは、自動車部品製造と、塗装、プレス、溶接、車体・車両組立などです。日野自動車は商用車の大手製造会社であるため、バスなどの大型車の製造が多く、重量物を扱う機会が多い点に注意が必要です。同じ組立作業でも、他社よりもキツいことがありえます。
期間工を募集している工場は4カ所ありますが、自分で選ぶことはできません。ただ、東京都内に2つ工場があるため、東京で働きたいという人にはメリットが大きい会社です。ほかの自動車メーカーは、基本的に地方に工場があるため、休日に都心で遊びたい人には日野自動車をおすすめします。
日野自動車は、期間工の中でも日給が高いのが特徴です。日給9千円程度の会社も多い中、トヨタ自動車と同じ日給1万円が支払われます。経験者手当も高額で、満了慰労金も勤務月数が増えるたびに増加するため、長期間働いてしっかりと稼ぎたい人向きです。
また、日野自動車は50代の未経験者の採用実績があります。歳を取ってくると、未経験者では雇ってもらえない会社も多いため、50代以上の方はまず日野自動車に応募してみてください。ただし、トラックやバスなどの大型車を扱うことが多いため、覚悟を持って挑戦する気概は必要です。
スズキは入社祝い金が少ないが満了慰労金が多いため長期向き

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 湖西工場(静岡県湖西市白須賀4520) 磐田工場(静岡県磐田市岩井2500) 相良工場(静岡県牧之原市白井1111) 浜松工場(静岡県浜松市北区都田町8686) 大須賀工場(静岡県掛川市西大渕6333) |
契約期間 | 3カ月 最大更新でも2年9カ月まで |
勤務時間目安 | 1勤 6:30~15:25 通常2勤 15:25~0:10 変則2勤 17:00~1:45 3勤 6:30~15:25 15:25~0:10 0:10~8:55 平常勤 8:00~16:55 週休二日制。長期休暇あり |
月収目安 | 日給9,600円 月収192,000~307,000円 |
入社祝い金 | 10万円 |
満了慰労金 | 168,000円(3カ月) 最大1,848,000円(2年9ヵ月、実出勤日数660日の場合) |
おもな特別手当 | 面接交通費支給、赴任・帰任旅費支給、交代手当、残業手当、夜勤手当、休日出勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用制度あり |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室タイプ 寮費、水道光熱費無料 エアコン、テレビ、冷蔵庫、寝具完備 風呂、洗濯機、キッチン共同利用 自動車、バイク、自転車の持ち込み可能 ※浜松工場は寮なし |
スズキは織機製造会社として出発したが、1950年代ごろから、高い技術力を活かしてバイクや自動車も製造するようになりました。特に軽自動車や小型車の製造を得意としており、日本で高い販売シェアを誇っています。
スズキの勤務地は5カ所あり、どの工場で働きたいか面接で希望を伝えることが可能です。
「湖西工場」では自動車エンジン、船外機、軽乗用車の組立、「磐田工場」では軽の商用車組立、「相良工場」では自動車エンジンと小型車の組立、「浜松工場」ではバイクエンジンとバイクの組立、機械加工、「大須賀工場」では鋳造部品製造と、工場ごとに業務内容がことなります。
各工場での労働力需要もあるため、必ずしも配属希望が通るわけではないのですが、なるべく自分がやりたい仕事をできるよう、配属工場の希望は出しておきましょう。ただし浜松工場には「寮」がないことに注意してください。寮暮らしをするつもりなら、面接時に浜松工場以外で働きたいと伝えましょう。
また、ほとんどの会社は法律で制限されている3年未満という限界まで契約延長できるのですが、スズキの場合、最長でも2年9カ月までしか雇用契約を結べません。長期的な計画をたてる場合は、働ける期間に注意してください。
大手企業としては、スズキの入社祝い金は多くありません。しかし満了慰労金は高額なため、長期契約向きです。なお、ほかの会社は約3年間働いた上での満了慰労金を表示しているため、満了慰労金の合計を比較する場合は、スズキの契約期間が少ないことを計算にいれてください。
ダイハツは女性におすすめの期間工!女性寮が完備

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 京都工場(京都府乙訓郡大山崎町) 滋賀工場(滋賀県蒲生郡竜王町) |
契約期間 | 初回契約4カ月 |
勤務時間目安 | 常昼勤務 8:15~17:10 昼夜2交替勤務 昼勤8:15~17:10 夜勤20:30~5:35 週休二日制。ゴールデンウィーク、盆、年末年始に長期休暇あり |
月収目安 | 日給9,900円(昇給あり。最大10,800円) 月収286,000円 |
入社祝い金 | 赴任手当2万円(京都工場)、赴任手当20万円(滋賀工場) |
満了慰労金 | 3万円(実働60日) 契約月数で増え契約期間最大で合計146万円(実働720日以上) |
おもな特別手当 | 経験者手当1万円、皆勤手当3.5万円(月)、食事手当3,500円(月)、残業手当、深夜手当、休日勤務手当、交通費支給、赴任・帰任旅費支給 |
正社員雇用 | 2,000人以上の正社員登用実績あり |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり(女性寮あり) |
寮の環境 | 個室タイプ 寮費、水道光熱費無料 エアコン、テレビ、冷蔵庫、寝具完備 風呂、シャワー、洗濯機は共同利用 自動車、バイクの持ち込み不可 送迎バスあり |
ダイハツは、日本でもっとも古い自動車メーカーで、大阪高等工業学校の研究者が中心となって設立された会社です。現在では、発行株式の100%をトヨタ自動車が所有しています。ダイハツは軽自動車や小型車の製造を得意としており、同じく軽自動車を得意としているスズキとシェア争いを繰り広げています。
「京都工場」では、ダイハツ車以外にトヨタ自動車の商用車と小型乗用車も受託生産。「滋賀工場」は、第一工場と第二工場に分かれており、第一工場ではエンジンやミッションなどの自動車部品を、第二工場では車体や車両の組立をおこなっています。
どちらの工場で働くかは、自分で選択可能なため、作りたい車種ややりたい工程がある方を選んでみてください。ただし、工場によって入社祝い金(赴任手当)が違うため、収入重視なら滋賀工場の方がお得です。
自動車メーカーの中では珍しく、ダイハツには女性寮があります。女性寮はワンルームタイプで、キッチンや洗面台・風呂が付いているため、住宅環境は男性よりも優秀です。ただし女性寮は満員になっていることも多いので、必ず入寮できるとは限りません。
アイシンは時給が1,420円と期間工の中でも比較的高い

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 安城工場(愛知県安城市三河安城町) 西尾ダイカスト工場(愛知県西尾市南中根町) 岡崎工場(愛知県岡崎市岡町) 新豊工場(愛知県豊田市高丘新町) 新川工場( 愛知県碧南市六軒町) 半田工場(愛知県半田市日東町) 労働力需要によってはほかの工場に配属されることも |
契約期間 | 6カ月 |
勤務時間目安 | 8:00〜16:50 21:00〜5:50の交替制 8:15〜17:05 21:15〜6:05の交替制 8:30〜17:20 21:30〜6:20の交替制 勤務工場により勤務時間が異なる ゴールデンウィーク、夏季、年末年始に連休あり |
月収目安 | 時給1,420円 月収305,201円 |
入社祝い金 | 20万円 |
満了慰労金 | 契約更新謝礼金9万円(6カ月) |
おもな特別手当 | 生産協力金2万円(月)、食事補助137円(社員食堂を利用した日)、交通費支給、残業手当、休日出勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用制度あり |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり 女性は風呂・洗面所、トイレ付きの寮あり |
寮の環境 | 個室タイプ 寮費、水道光熱費実質無料 テレビ(受信料有料)、エアコン、冷蔵庫完備。寝具は有料2,150円(月) 風呂、トイレ、洗面所は共同利用 自動車、バイクの持ち込み可能(工場への車通勤も可能) 通勤バスあり |
アイシンは、自動車部品のほか、住生活間関連製品を作っている会社です。トヨタ自動車が筆頭株主であり、トヨタ車に多くの部品を提供しており、売上の半分以上がトヨタグループ関連会社からもたらされています。
アイシンで製造しているのは、「パワートレイン(トランスミッションなど)」「ブレーキ(ABS、ディスクブレーキなど)」「車体関連(サンルーフ、ドアロックなど)」「CSS関連(カーナビ、メンテナンス用品など)」などの自動車を構成する部品のほとんどです。小さな部品の加工や組立をおこなうため、車体メーカーと比べると、肉体的な負担は大きくありません。
収入面で見ると、時給がかなり高いのがアイシンの特徴です。時給1,420円のため、1日8時間働くとすると日給11,360円になります。ただし手当の種類や金額については、それほど多くありません。
また、寮で暮らす場合も、テレビの受信料や寝具の利用料金がかかることには注意が必要です。就職前に収入を計算する場合は、寮でかかる費用なども計算に入れておきましょう。
ジヤトコは軽作業が多いため女性や歳を取った人も働きやすい

項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 富士工場(静岡県富士市今泉700番地の1) 蒲原工場(静岡県静岡市清水区蒲原4905番地の11) 富士宮工場(静岡県富士宮市山宮3507番地の16) |
契約期間 | 6カ月 |
勤務時間目安 | 08:00~17:00 配属部署によっては夜勤も含めた3交替制や2交替制もありえる 5勤務2休日、4勤務2休日など。ゴールデンウィーク、夏季、冬季に大型連休あり |
月収目安 | 時給1,070円(7カ月以降は1,120円に昇給) 月収272,672円 |
入社祝い金 | 赴任手当5万円 |
満了慰労金 | 30万円(6カ月) |
おもな特別手当 | 赴任・帰省旅費支給、皆勤手当3万円(月)、交代手当2,000円(月)、残業手当、深夜手当、休日出勤手当 |
正社員雇用 | 正社員登用制度なし |
性別や年齢による雇用 | 女性の雇用実績あり(女性比率20~30%程度) 50代の雇用実績あり |
寮の環境 | 個室タイプ 寮、水道光熱費、駐車場無料 エアコン、寝具完備 |
ジヤトコは、自動車の部品メーカーです。日産自動車が筆頭株主で、日産グループの一員。ただし、ジヤトコで製造された自動車部品は、日産自動車以外に、三菱、スズキ、ゼネラルモーターズ、ルノーなどにも供給されています。
ジヤトコで期間工が製造するのは、自動車やオートバイの変速機(トランスミッション)です。機械加工、組立、部品運搬などの作業をおこないますが、軽作業が多いため、それほど筋力は必要ありません。
ほかの期間工と違って体力が必須の仕事というわけではないため、女性の比率が高く、歳を取った方の採用率も高くなっています。ほかの会社で年齢を理由に審査落ちしてしまった場合でも就職できる可能性がありますので、そういった人はぜひ応募してみてください。
ただしジヤトコには、期間工から正社員への登用制度が存在しません。そのため、年齢が若い人は、正社員登用が見込めるほかの会社を選んだほうが、将来的な可能性が広がるでしょう。
手当の種類や金額は多くありませんが、満了慰労金だけは高額です。そのため、しっかり契約満了まで働けば、十分な収入を期待できます。
期間工メーカーのおすすめの選び方!5つポイントをチェック
多くの場合、期間工は寮に住み込みで働くことになります。そのため、働きにくい会社の期間工になってしまったとしても、簡単に辞めるわけにはいけません。後悔しないためにも、次のようなポイントに気をつけて、しっかりと働く場所を決めたいところです。
- 自分の属性を考えて働く会社を選ぶ
- 自分が望んでいる収入が得られる会社を選ぶ
- 無理なく働ける労働強度の会社を選ぶ
- ゆっくり休憩できる住宅環境を用意している会社を選ぶ
- 期間工から正社員への道が開かれている会社を選ぶ
では、期間工として働く会社を選ぶ時に気をつけたいポイントについて、詳しく見ていきましょう。
1.性別や資格の有無など自分の属性に適した会社を選ぶ
どの会社が期間工として働くのに適しているのかは、自分の持つ「属性」によって異なります。自分の状況にふさわしくない会社を選んでしまうと、損をしてしまったり、長く勤めるのが難しくなったりしてしまうので、しっかりと現状を把握しておかなければいけません。特に重要なのは、次のような要素です。
- 【経験】これまでに期間工、もしくは自動車製造作業をした経験があるかどうか
- 【資格】工場での作業に役立つ資格を持っているかどうか
- 【性別】自分が男性なのか女性なのか
- 【年齢】自分が若いのかそうではないのか
では、各属性について、詳しく見ていきましょう。
該当作業の経験の有無によって選ぶべき会社が変わる
自動車製造に関係する作業と言うと、専門知識や特殊な技術が必要というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし期間工の場合は、同じ作業を繰り返しておこなうことが多いため、自動車に関係する仕事をしたことがない人でも問題なくおこなえます。
実際に多くの場合、期間工の募集は未経験者OKです。営業職や事務職などのまったく違う職種から期間工になる人も少なくありません。ただし、すべての期間工求人が未経験者を歓迎しているわけではないので、未経験者は自分が働きやすい求人を選ぶ必要があります。
もちろん、求人募集に未経験者歓迎と書いてあるだけでなく、実際に未経験者が活躍できる環境が整っている会社でなければいけません。まず、座学研修や現場研修など、未経験者の「研修制度」をしっかりと整っている必要があります。また、未経験者でもわかりやすい「マニュアル」が作ってあるのかどうかも重要です。
期間工の経験者は、期間工の審査に受かりやすくなります。期間工としての作業の流れを経験している人は、たとえ異なる作業工程に配属されたとしてもすぐに仕事に馴染めるため、重宝されるのです。
ただし、期間満了までしっかりと勤め上げないで、途中で辞めてしまっていると高く評価してもらえません。会社側としては、期間工に短期間で辞められてしまうと、研修費用などが無駄になってしまうため、すぐ辞めてしまいそうな人は敬遠されるのです。逆にほかの会社ででも、期間工として期間満了まで働いた実績がある人なら、信用が高くなるため採用されやすくなります。
経験者は、どの会社でも期間工として雇ってもらいやすくなりますが、だからといって安易に働く会社を決めるのはおすすめできません。せっかく採用で有利になりやすいのですから、より良い条件の会社を選ぶようにしましょう。
会社によっては、期間工の経験者に対して特別な手当を出しているところがあります。どうせなら収入を増やすために、経験者への優遇措置がある会社を選んだほうが得です。ただし、たとえ期間工としての経験があっても、応募する会社での経験がないと、手当がつかないケースはよくあります。
作業に役立つ資格を持っているかどうかで選ぶべき会社が変わる
単純に期間工の経験があるかどうかだけではなく、工場で使える「資格」を持っている場合も、その資格を役立たせることができる会社を選んだ方が得になります。
基本的に期間工になるだけなら、資格がなくても問題ありません。しかし、「フォークリフト」「溶接(アーク溶接・ガス溶接)」「玉掛け」「危険物取扱者」といった資格を使う現場もあります。こういった期間工に役立つ資格を持っている場合は、その資格に対して技能手当を出してくれる会社を選んだほうがよいでしょう。
資格を使える会社を選ぶと、収入が増えるというメリット以外に、正社員に登用してもらいやすいという利点もあります。作業に必須の資格なら会社にとっても貴重な人材のため、高い評価を得やすいのです。
技能手当が出ない会社の場合は、その資格を使わない現場であるか、資格保持者が十分にいるということになります。そうなると、採用においても正社員登用においても、資格が有利に働きません。せっかく資格を持っているのに使わないのは損ですから、なるべく資格保持者を優遇してくれる会社を選んだほうがよいでしょう。
男性か女性かによって選ぶべき会社が変わる
期間工は重労働で、男ばかりの仕事だと考えている人もいます。しかし実際は女性の期間工も少なくありません。ただし、やはり筋力と体力の高い男性の方を求めている職場もあります。女性がそういった求人に応募してしまうと、採用が難しくなるだけでなく、仮に採用されたとしても作業の大変さで辛くなってしまうかもしれません。
そのため、期間工として働く会社を選ぶ場合は、自分が男性であるか女性であるかによっても応募先を変えるべきでしょう。
基本的には、自動車の「車体」を作る会社では、作業に体力が必要なため、男性の需要が高くなります。自動車の「部品」を作る会社は、軽作業が多いため、性別による影響は少なくなります。
男性の場合、期間工として働く限り、性別によってマイナス評価を受けることは、まずありません。そのため、ほかの要素から考えて、自分に合う会社を選べば大丈夫です。
男女雇用機会均等法が作られてから、名目上は男性でも女性でも関係なく雇う、ということになっています。しかし実際は、体力が必要な期間工の場合は、女性はあまり採用されないのが現実です。車体メーカーの場合、女性の比率が10%を切っているのが普通で、女性が数%程度しかいない会社も珍しくありません。
そのため、期間工になりたい女性は、女性を歓迎している求人を選んだほうがよいでしょう。どのような会社が女性の期間工を歓迎しているかというのは、女性期間工の割合をみれば分かります。
女性の比率が高いなら、女性採用に積極的だと証明されていますし、職場の環境が女性に配慮したものであることも期待可能。一般的な期間工は、女性比率が10%以内ぐらいでしかありません。これが20~30%程度あるならば女性でも働きやすい期間工である可能性が高くなります。
また、女性寮があるかどうかも重要な要素です。女性寮があるなら、女性期間工を歓迎している会社だと言えるでしょう。女性寮は男性寮と違って、トイレや風呂、キッチンが自室に用意されているワンルームタイプが多いため、単純に暮らしやすいというメリットもあります。
なお、女性比率が低い会社が必ずしも働きにくいとは言い切れません。女性が少ない現場の場合、女性はその職場の中で負担の少ない仕事を回してもらいやすくなります。そのため、男性が多い職場の期間工になった女性の中には、働きやすかったと言っている人も少なくありません。ただし、男性と変わらない扱いをする会社もあるため、基本的には女性期間工の待遇が良い会社を選んだほうが安心できます。
若者か壮年かによって選ぶべき会社が変わる
期間工は、「年齢」に関わりなく採用してもらいやすい仕事の1つです。しかし年齢によって採用のされやすさに違いは出てきます。期間工の求人には年齢不問などと書いてありますが、これも性別の問題と同じです。雇用対策法によって、求人における年齢制限が禁止されているから年齢不問と書いてあるだけであって、実際には年齢が採用率に大きく影響することは間違いありません。
期間工として採用されやすいのは、20歳から30代のなかばぐらいまでです。20代ぐらいまでの人なら、年齢で不利になることはまずありません。ほかの条件を吟味してより良い働き先を選べば良いでしょう。
しかし40代以上になると、採用率が下がったり、採用を見合わせる企業が多くなります。そして50歳以上になると、期間工になるのはかなり困難です。期間工にこだわらず、ほかの仕事も合わせて求職活動をおこなったほうが無難でしょう。
ただし期間工を募集している会社の中には、年配の方でも採用数が多いところも存在します。40歳以上の場合は、そういった年齢の人を採用した実績が多い会社を選ぶのがよいでしょう。
一般的に、車体製造会社は自動車を組み立てる工程で重労働が多いため、年齢が高くなるほど採用率が大きく下がっていく傾向があります。対して部品製造会社は軽作業が多いため、年齢による不利が少ないのが普通です。期間工としての経験があれば、若い人より優先して採用してもらえることもありえます。
また、40歳以上の人は、「応募時期」も重要です。繁忙期になると人手が足りなくなってくるため、年齢に関わらず採用確率が上昇します。自動車製造工場の場合、忙しいのは1~3月ぐらいの時期です。
日本では、会社も学校も4月から年度が始まるため、それに備えて新車を購入する人が増えます。また、自動車を販売する側も、決算前に売上を増やそうとキャンペーンなども含めて積極的に自動車販売をするため、4月前に自動車の需要が高まるのです。
とにかく繁忙期には自動車の在庫を増やしておかなければいけないため、多少歳を取っていても期間工として採用される確率が上がっています。また、世界的な自動車需要によっても採用率が変わる点にも注意が必要です。景気が良く自動車の売上が伸びている時期なら、繁忙期以外でも期間工として採用される可能性が上がります。
2.いくら稼ぐ?どの程度の収入が欲しいかによって選ぶ

働く上では「収入」も重要です。自分がいくら稼ぎたいかを考えて、働く場所を決めるのが良いでしょう。ただし、どの程度の期間働くかによって、収入を増やす方法は変化します。短期間だけ働くのか、長期間働けるのかも決めてから計画を立てたほうが効率的です。
- 短い期間で稼ぎたいなら入社祝い金が多い会社がよい
- 長い目で見て大きな収入を得たいなら満了金が多い会社がよい
- 基本給が安くても手当が多い会社の方が得なこともある
では、期間工としての収入を増やすために注意したいポイントについて、詳しく見ていきましょう。
短い期間で稼ぎたいなら入社祝い金が多い会社がよい
3カ月から半年といった短期間だけ期間工として働きたいなら、「入社祝い金」が多い会社が有利です。入社祝い金は、期間工として契約をしたボーナスとして最初にもらえるお金のため、これが大きいほど効率的に収入を増やせます。入社祝い金が多ければ、半年で100万円程度の貯金を作ることも、必ずしも難しくはありません。
また、短期間だけ働く場合でも、「満了慰労金」はゲットしておくべきです。そのため、3カ月しか働きたくないなら、契約期間が3カ月の会社を選んで、任期満了までしっかり働きましょう。契約期間は3カ月か6カ月が多いのですが、4カ月の会社も存在します。4カ月だけ働きたい場合は、そういった会社を選びましょう。
契約期間満了前に辞めると、満了慰労金がもらえないだけでなく、また期間工として働きたくなった時にも悪影響があります。途中で辞めた人として採用審査で落ちる可能性が高くなるので、必ず期間満了までは働くようにしてください。
ちなみに、3カ月だけで辞めようと思っていても、職場の上司に引き止められるのが普通です。研修を終えて仕事に慣れてきた人材は貴重なため、会社側は長期間働いてほしいと思っています。そのため、円満に辞められるよう退職理由などを考えておいたほうが良いでしょう。
もちろん、期間延長してそのまま働くのも悪くはありません。ただし期間延長して働き続けた場合、入社祝い金が高い会社を選んだ価値は低くなってしまいます。
長い目で見て大きな収入を得たいなら満了慰労金が多い会社がよい
原則として期間工は、契約延長を続けていけば2年11カ月まで働けます。期間工として3年程度は働ける自信があるのなら、入社祝い金よりも「満了慰労金」が高額な会社を選んだ方が得です。
満了慰労金を検討する際、契約延長を繰り返すたびに金額が上がる会社があることに注意してください。最初の契約期間の3カ月や6カ月分の満了慰労金が他の会社より少なくても、2年11カ月働いた場合は高額になることもあります。たとえばトヨタ自動車などは、半年で考えると満了慰労金はそこまで高くないのですが、最長期間まで勤め上げると、非常に高額な満了慰労金を入手可能です。
延長限界まで働けば、満了慰労金だけで数百万円もらえますしが、選ぶ会社によって100万円以上もらえる金額が変わります。そのため、最初にしっかりと期間満了時にもらえる合計金額を計算してから働く会社を選びましょう。
また、長期間働く場合は「昇給」も重要です。正社員だけでなく、期間工にも昇給制度を設けている会社もありますので、しっかりと昇給額も計算に入れて総合収入予想をたててください。最初の日給が安くても、昇給額がよければ、最終的にはほかの会社より収入が多くなることもありえます。
基本給が安くても手当が多い会社の方が得なこともある
基本給と入社祝い金、満了慰労金が、期間工として受け取れるおもな報酬です。しかしこれだけで働く会社を選ぶのは早計。基本給などが安くても、そのほかの「手当」によって収入が大きくなる会社も存在するからです。
特に金額が大きくなりがちなのは「皆勤手当」でしょう。2年11カ月働いた場合の合計金額が、皆勤手当だけで100万円を超えることも珍しくありません。そのため、休みなく働ける自信があるなら、皆勤手当が存在する会社を選んだほうが得です。
また、皆勤手当が存在する場合でも、会社ごとにもらえる金額が違うため、いくら貰えるかも確かめておきましょう。満了慰労金よりも皆勤手当の方が大きい会社もあるため、皆勤手当が存在するかどうかと、いくら獲得できるかどうかは、収入を増やすために非常に大切な要素です。
そのほか次のような手当が付く場合もあります。
- 経験者手当
- 食事手当
- 赴任・帰任手当
- 時間帯手当
- 夜勤手当
- 超過勤務手当
- 休日出勤手当
- 家族手当
どういった手当があるのかは、会社ごとにまったく違いますし、支給金額も一定ではありません。そのため、自分が受け取れそうな手当がどれか考えて、それも含めて得られる収入の目算を立てる必要があります。
3.車体製造や部品製造など種類によって労働の厳しさが変わる
たいがいの場合、期間工は厳しい労働をおこなわなくてはいけない仕事です。部品製造系の会社なら、力仕事は多くありませんが、残業や夜間労働などで大変な作業が続くことは珍しくありません。そのため、期間工になる場合は、収入だけでなく自分が無理なくできる仕事かどうかも検討すべきでしょう。
- 体力に自信がある人は車体製造メーカー向き
- 器用さに自信がある人は部品製造メーカー向き
- 休日数の多い会社を選べば負担が減る
- 興味がある業務の方が無理なく長続きできる
能力によってどのような会社が向いているのかについて、詳しく見ていきましょう。
車体製造メーカーは重労働が多いため体力に自信がある人向け
車体製造メーカーでは、「プレス」「溶接」「塗装」「車体組立」「検査」などがおこなわれています。もちろん期間工は、すべての工程で働くわけではありません。通常は、作業難易度の低い仕事を任されて、同じ作業を繰り返しておこなうことになります。
自動車製造では、ほとんどの作業をプレス機や溶接ロボットなどがやってくれますが、パーツの取付など手作業が必要なものもなくはありません。そういった自動化されていないものが期間工の仕事となります。
プレス、溶接、塗装などは自動化されているため、手作業でおこなわなければいけないことは少なく、期間工のおもな役目は、工程の確認作業や製品チェックなどです。一般的に、これらの作業は重労働ではありません。
車体組立は、今も多くの作業を人間がおこなっています。車体組立は、自動車のパーツという重いものを扱うため、体力が必要な作業です。車体組立は配属される人数がもっとも多く、車体メーカーの期間工になると高確率で車体組立をやることになります。そのため、車体製造メーカーの期間工は重労働になると言われているのです。
車体製造メーカーは基本給や満了慰労金、皆勤手当などが高額なことが多いので、体力がある人にはおすすめできます。しかしほかの分野の工場作業と比べても、肉体的な疲労度が高い仕事を割り当てられる可能性大。体力や筋力に自信がない人は、部品製造メーカーを選んだほうがよいでしょう。
部品製造メーカーは軽作業が多いため器用さに自信がある人向け
自動車を製造する場合、ボディ以外の部品は車体製造メーカーではなく、部品製造メーカーで作られています。自動車の部品には「電子機器」「動力部」「内装」などさまざまなものがありますが、多くの作業が自動化しているのは車体製造メーカーと違いありません。
部品メーカーでは、車体メーカーのように、大きな部品の組立はおこなわないため、それほど筋力は使わないのが普通です。体力よりも器用さや集中力などが重要になってきます。ただし、台車などで部品を運ぶ作業はどこの工場でもおこないますし、運搬作業には体力も必要です。
また、自動車の場合、部品の種類によって仕事の疲労度が変化します。期間工として応募しようと考えている会社で、どのような作業がおこなわれているか事前に調べておいたほうが良いでしょう。
収入を重視しないなら年間休日数が多い方が楽
期間工は日給のため、休日数が多いと収入が減少します。しかし収入よりも、心身への負担を減らしたい人は、年間休日数が多い会社を選びましょう。
ただし、期間工という仕事自体が、一般的な会社よりも年間休日数が多めです。基本的に週休二日制になっていて、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などには長期休暇も取得できます。具体的な年間休日数は120日程度の会社が多く、単純計算すると3日に1度は休日です。それで十分働き続けられるなら、休日数ではなくそのほかの条件を優先してかまいません。
しかし、期間工でも休日出勤が求められることもあります。繁忙期などには、休日にも仕事が入る可能性が高くなりますので、そのあたりも計算に入れて計画をたてなければいけません。
自分が興味ある仕事内容かどうかによっても精神的負担が変わる
期間工は、決められた1つの作業を延々と繰り返すのが普通です。そのため、肉体的な疲労以外に、毎日ルーチンワークをしなければいけないという精神的な負担もばかになりません。辞めるまでに300万円稼ぎたい、といった明確な目的がないと途中でめげてしまう危険性があります。
自動車の車体が好きだったり、エンジンに興味を持っていたり、自動車に関する何かに関心があるなら、その興味にあった仕事をできる会社を選ぶと、精神的な負担を減らす役に立つでしょう。
4.住宅環境の良さで選ぶ!一般的にはメーカーの寮で生活する
期間工をする場合、会社が用意している「寮」で暮らすのが一般的です。もちろん、絶対に寮で暮らさなくてはいけないということはありません。
自宅から工場に通ってもかまわないのですが、基本的には寮を使ったほうがお得です。
寮は工場の近くにあるため、通勤の負担が軽減されます。さらに、家賃や水道光熱費が無料の会社が多いため、寮暮らしでかなりのお金を節約できます。このように、期間工にとって寮は重要な要素ですから、働く会社を選ぶ時には住宅環境の良さにも注目したいところです。特に次のような点に気をつけてみてください。
- 住居の形態
- 工場までの距離
- 周辺の施設の充実度
では、期間工の住宅環境で大事なポイントについて、詳しく見ていきましょう。
住居の形態によって生活のしやすさが変わる
一口に寮といっても、会社によってかなりの違いがあります。多いのは、期間工が大勢暮らす「集合寮」で、トイレや浴場、食堂、洗濯機などは共用利用です。このタイプは、どうしてもほかの期間工とのコミュニケーションが必要なため、そういったことが苦手な人には負担が大きいかもしれません。
また、ルームシェアのような形式で「相部屋」になっている寮も存在します。2~3人程度が同じ家で暮らすため、相部屋になった人の性格によっては、生活がつらくなってしまうこともないとは言い切れません。ただし相部屋と言っても、それぞれ個室はあって、鍵もちゃんとかかるのが普通です。
期間工の住宅環境としては、「ワンルーム」の寮がもっとも優れています。個室なのはもちろん、キッチン、トイレや風呂も付属しているため、ノンストレスでの生活が可能です。ただし、ワンルームタイプの寮を用意している会社は、あまり多くありません。ワンルームを絶対の条件にしてしまうと、そのほかの条件での妥協が必要になってしまいます。
寮から工場までの距離は近い方がよい
工場までの距離が近い寮ほど優れています。この場合に重要なのは、地図上の距離というより、通勤にかかる時間的距離の方です。たとえば工場まで数キロメートルの距離があっても、バスでの送迎があるのなら、行き帰りが楽になります。
送迎がない場合は、なるべく近くて、楽に徒歩でたどり着ける距離に工場がないと、毎日の負担が大きくなってしまうでしょう。ただし、自動車を持っていて、マイカー通勤が可能な工場なら、多少距離が遠くても問題ありません。とはいえ、仕事帰りに運転するのも面倒ですから、なるべくなら送迎がある会社を選んだほうが良いでしょう。
見逃しがちだが寮の周辺施設の充実度も大切
意外と忘れがちですが、寮のまわりの環境も大事な要素です。前にも述べた通り、期間工は休日が多い仕事のため、寮のまわりで「遊べる施設」があるかどうかは、楽しく生活するための大切な要件になってきます。最低でも、周辺施設で自分の趣味が満たせるかどうかは確認しておきましょう。
また、スーパーやコンビニなど、「買い物」をできる施設が近くにあるかも重要です。ほかには「駅」までの距離も、気にすべきポイントでしょう。駅が近ければ、ほかの街で遊んだり買い物をしたりできるため、もっとも大事な要素かもしれません。
ほかには、まわりの静かさや治安の良さも、周辺環境として気をつけたい点です。たとえばすぐ近くに学校があったりすると、土日でも部活などで騒がしいため、休日をゆっくりと過ごせない可能性があります。
5.期間工から正社員への道が開かれているかどうかで選ぶ
期間工から「正社員」になる人は珍しくありません。将来的に正社員になることを目指しているなら、期間工から正社員への登用実績が多い会社を選ぶべきです。期間工からの社員登用制度を宣伝しているような会社に、優先的に応募してみてください。
期間工を募集しているのは、大手企業ばかりです。報酬や居住環境など、ほかの条件を多少落としても、正社員になりやすい会社なら応募する価値があります。ただし正社員になるためには「試験合格」が必要な会社もありますので、そのあたりも確認しておいてください。
ただし、期間工から正社員への採用が多いのは、20代くらいまでです。もちろん、30歳以上の正社員登用が絶対にないということはありません。しかし30歳以上になっているなら、そのほかの条件を妥協してまで正社員登用実績が豊富な会社を選ぶ価値は低くなります。
また、正社員になることは必ずしもメリットばかりではありません。意外に思うかもしれませんが、期間工から正社員になると収入が少なくなります。長く勤めればどんどん給料は増えていって、いずれ期間工以上の給料になるのですが、一時的な収入低下は覚悟しなければいけません。
期間工になるメリットとデメリット
期間工になると、さまざまな「メリット」があります。期間工にどのような利点があるのか知っておいたほうが、将来のビジョンを描きやすくなるでしょう。
もちろん、期間工にはメリットだけでなく、「デメリット」も存在します。後悔しないためにも、デメリットについても把握しておくべきです。
期間工になる4つのメリット
期間工になるメリットとしては、主に次の4つがあります。
- 収入が多い
- 採用されやすい
- 大手企業の正社員になれる可能性がある
- 住む場所を得られる
では、期間工の長所について、詳しく見ていきましょう。
期間工は収入が多く貯金を作りやすい
期間工の報酬は、その会社の35歳ぐらいの正社員の給料を参考に設定されています。そのため、20代で期間工になった場合、同年代の正社員よりも収入が多くなるのが普通です。1年間の収入が400万円を超えることも珍しくないため、バイトなどとは比較にならないほど多額のお金を稼げます。
また、無料で使える寮に住み込みで働けば支出も減るため、その点を含めると、期間工は見た目の収入よりさらにお金がたまりやすい職業です。
自分で会社を起こすための資金が欲しい、借金を返済しなければいけない、など短期間でお金を貯めたい場合は、期間工は非常に優れた働き方だと言えるでしょう。
期間工は採用されやすい
期間工になるのに特別な資格はいらず、未経験者でも大量に採用されています。また、学歴も不問です。年齢や性別によって多少は採用率が変わってきますが、年配者を多く採用している会社も、女性を多く採用している会社もあります。
期間工は全体的に採用されるための条件がゆるいため、ほとんどの人が就職可能です。そのため、職歴がなく収入が多い仕事につけない人などにも期間工は適しています。
また、1度採用されて契約期間満了まで働けば、次回以降はさらに期間工として採用されやすくなるというメリットも。2年11月連続で働くと、同じ会社でそのまま働くことはできませんが、ほかの自動車会社の期間工になることはできます。
期間工から大手企業の正社員になれる可能性がある
トヨタ自動車や日産自動車のような日本を代表する大手企業の正社員になれる可能性がある、というのも期間工になる大きなメリットです。特に学歴や職歴がない人の場合、期間工が大手企業就職への最短コースになりえます。
フリーターとして暮らしてきたが、そろそろ正社員になりたいといった場合、無理に条件の悪い零細企業の正社員になるより、期間工から大手企業への就職を目指したほうが有利なことが少なくありません。
ただし正社員を狙う場合は、正社員採用が多い会社の期間工になる必要がありますし、社内の登用試験に受からなければいけないこともあります。
すぐに無料で住める場所を手に入れられる
基本的に期間工は、会社が用意している寮に住めます。実家から追い出される、隣人トラブルが起きたなど、なんらかの理由で家で住みにくくなった場合に、期間工への就職は有効です。
また、通常は期間工の寮は家賃や水道光熱費が無料のため、賃貸暮らしをしている人は、期間工になることで生活費の節約もできます。さらに寮に食堂があり、格安で食事を提供している会社も少なくありません。
期間工になる4つのデメリット
期間工には、次のようなデメリットもあります。
- ほかの職業より労働での疲弊が大きい
- 長期間働き続けることができない
- 業務内容が単調で飽きがくる
- 仕事を続けても転職に役立つ資格や技術が身につかない
では、期間工になるデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
期間工は労働負荷が強い
基本的に期間工がやる作業は、「疲れる」ものばかりです。部品製造メーカーの場合は軽作業が多くなりますが、立っている時間の長さや連続して細かい作業を続けないといけないことを考えると、こちらも楽な仕事ではありません。また、繁忙期には残業が増えたり、休日出勤を求められることもあります。
若い人など体力に自信があるなら、それほど問題ないかもしれません。しかしあまり運動が得意ではない人などは、かなり辛い日々が続くことが予想されます。ただし、最初の数カ月間を耐えられれば、肉体労働に向いていない人でも体が順応して仕事をこなせるようになるはずです。
期間工は長く働き続けられないため将来が安定しない
期間工は、3カ月、または6カ月ごとに契約を更新できます。しかしいくら更新をおこなっても、最大で2年11カ月までしか働けません。なぜなら雇用期間が3年を超える場合は、期間工ではなく正社員として雇わなくてはいけない、と労働基準法によって定められているからです。
必ず3年未満で辞めなくてはいけないのですから、期間工の将来設計は安定しません。安定した生活が欲しい場合は、期間工ではなく最初から正社員として就職できる会社を狙った方が安心できます。
ただし、同じ会社に連続して働けないだけで、別の会社に期間工として勤めることは可能です。また、契約満了後に一定の期間を空ければ(クーリング)、同じ会社の期間工にもなれます。クーリング期間は、期間工として働いた日数の半分以上が必要です。ただしクーリング期間は最大6カ月のため、2年11カ月働いたあとでも6カ月の間を空ければ、同じ会社に再赴任できます。
このように、同じ契約で長期間働くことはできませんが、別の契約を繰り返して期間工として長く働くことは可能です。しかし歳を取ってくると、採用率が下がっていしまうため、正社員のように60歳を超えて働くといったことは難しくなります。
毎日の作業が単調すぎるため精神的なストレスが大きい
期間工は採用の窓口が広い分、会社側は期間工に高い能力は期待していません。そのため、期間工は工場の工程のごく一部を延々と毎日繰り返すことになります。期間工として働いている間中、退屈な日々が続くため、精神的な負担が少なくありません。
肉体的な疲労はだんだん慣れてきますが、精神的なストレスは働く期間が長くなるほど増えていきます。そのため、単純作業に耐えられない人は期間工に向いていません。
期間工を終えてからほかの職に就くのが難しい
期間工は単純作業を繰り返しておこなう仕事です。そのため、契約期間満了まで勤めても、特別な技術や資格は獲得できません。そのため期間工として働くと、期間工以外の仕事に就くのが難しくなってしまいます。
あくまで資金を集めるための仕事と割り切るか、自動車メーカーに正社員として働くことを目的とするなら問題ありません。しかし、ほかにやりたい仕事がある場合は、期間工として働いた期間が単なる遠回りになってしまう危険性があります。
期間工に関するよくある質問とその回答
期間工から正社員になるメリットって何?
正社員になる1番のメリットは、生活が安定することです。期間工の場合、自動車の需要が低くなれば契約延長ができないことがあります。しかし正社員になれば、簡単に解雇されることはありません。
また正社員は、長く勤めれば、どんどん昇給で収入が増えていきます。役職が付けばさらに収入が増加するため、がんばればがんばるほど収入が増えるというのも大きなメリットです。さらに長く働けば、辞める時に多額の退職金も受け取れます。
期間工になるのに学歴は必要?
期間工になるのに学歴は関係ありません。中卒でも、体力とやる気があれば問題なく期間工になれます。また、中卒から正社員に登用された例も少なくありません。ただし正社員登用後の出世速度などには、学歴が関係することはありえます。