「いすゞ」の社名
現存自動車メーカーの中では最古の歴史を誇っている「いすゞ自動車」。
ここで、突然ですが…「いすゞ自動車」の社名の由来をご存知ですか
「いすゞ」という名前の由来。
それは、伊勢神宮内宮の西端を流れている「五十鈴川」に因んで命名しました。
この、五十鈴川に架かる「宇治橋」は、聖俗界を分ける境界とも
いわれているんだよ!
天気が良いので、五十鈴川に沿って散歩していると、お団子屋さん
なんかも出ていて風情たっぷりです。
伊勢といえば「 伊勢うどん」。 真っ黒で、濃厚なつゆ
(タレという表現の方が合ってるかなっ)、やわらか~い
極太うどんは、クセになってしまった
もちろん、有名な「赤福」にも、お伊勢参りのあとに寄ったよ
甘すぎない、餡子とモチモチの食感は日本人でよかったと思える
瞬間だね
伊勢神宮内宮の近くの、「猿田彦神社」にも参拝してきたよ。
主神「猿田彦大神」は、ものごとの最初に現れになられ、全てを良い方へ"おみちびき"になる大神さまなんだ。
で…なぜ?この「猿田彦大神」に参拝したかと言うと…
お目当ては、このお守り。⇒⇒⇒⇒⇒⇒
なんとこの鈴の名は「五十鈴」。
この鈴を鳴らすと、良い方向へ導いてもらえるんだって。
みなさんも、一ついかがですか? チリ~ン
いすゞの社名由来には興味があります。 「いすゞ」という音にも品格を感じます。 いつか伊勢神宮にも行ってみたいと思いました。
伊勢神宮随分前に行ったことがあります。五十鈴川の清流にも感慨を覚えた記憶があります。しかし・・・赤福の美味しさが最も鮮明に記憶に残っています。あー、考え出したら・・。
猿田彦大神の「五十鈴お守り」欲すぃ~
夏休みは、お伊勢参りの計画してゲットしてきます
伊勢神宮内宮に外宮 パワーを感じるスポットですね~
また、行きたい~!!
「いすゞ」という名前の由来は、五十鈴川からきていたんですね。
何度か伊勢には行っていたのにまったく知りませんでした。
今度行った時にはぜひ見てこようと思います。
あ、もちろんおかげ横丁で赤福も食べてきます~
ダロルさん、投稿ありがとうございます♪
伊勢に行かれたらぜひ、HaKoBuへ思い出の画像を送ってくださいね。
よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゙
東京都品川区にあるいすゞの社名が
何故三重県の伊勢の川名から来ているのでしょうか?
教えてください、興味があります。